先日、思い立ってRaspberry Pi 3 model B+を購入しました。
思いのほかセットアップに手間取ったので、備忘録を兼ねて手順を書いておきます。
多分長くなるので何度かに分けます。
用意するもの
- Raspberry Pi3(model B+)
- MicroSD
- 充電器
- USBケーブル
- LANケーブル(☆)
- モニタ(★)
- キーボード(★)
- マウス(★)
(★)がついているものは設定完了後に取り外しますので、できるだけ今あるものを流用したほうが吉です。
また、無線LANを使用する場合、(☆)は不要になります。
Raspberry Pi3(model B+)
最新版でない場合でも、以下の手順は大きく変わりません。
もし購入する際にどのモデルにしようか悩んだ場合は、最新版を選んでおけば間違いありません。
Amazonで全部入りのスターターキットが売っていますので、初心者の方にはこちらをお勧めします。
MicroSD
OSをインストールするために最低8GBのものが必要です。2019/04現在はおよそ1000円で買えます。
MicroSDにも規格が多数あります(主に読み書き速度が違います)が、Raspberry Piの動作程度で速度が気になることはないのでMicroSDであれば何でもいいと思います。
充電器
Raspberry Piへの給電で必要です。基本的にMicroUSBから給電されるので、初心者であれば次のいずれかが必要だと思います。
コンセントタイプの給電器
USBタイプ
お勧めはUSBタイプです。別途USBケーブル(後述)を買う必要がありますが、もしRaspberry Piが不要になった場合でもスマホの充電器として使用できますからね。
手持ちのスマホ用の充電器があればそれを流用することもできますが、必ず2.4A以上のものを使用してください。
100均などでも売っていますが、それだと最低限の動作電圧が得られない可能性が高いので、ちゃんとしたものを買うことをお勧めします。
USBケーブル
上記充電器でUSB給電のものを選択した場合、USBケーブルが必要になります。これは100均に売っているもので十分ですが、必ず2.4A(かそれ以上)対応と書かれたものを買うようにしてください。
私はこちらを購入しました。
LANケーブル(☆)
これも規格は色々ありますが、Rasberry Piを取り扱う分には適当なもので十分です。
あ、長さだけは注意してくださいね。買ったはいいけどルータまで届かなかった(私ですw)ということがないように。
モニタ(★)
Rasberry Piにはモニタが付属していませんので、初心者はモニタが必要になります。
必ずHDMIに対応しているものを買いましょう。画面の大きさはお好みで。
キーボード(★)
Rasberry Piにはキーボードが付属していませんので、初心者は(略)。
USB接続のものを買いましょう(ってかイマドキPS/2とかあるんでしょうか。。。)
マウス(★)
Rasberry Piにはマウスが付属していませんので、(略)。
これもUSB接続のものを買ってください。
以上で機材の準備は完了です。
コメント