プログラミング教育の必修化
2020年から小学校でのプログラミング教育が開始されます。ですが「国語」や「算数」に並んで「プログラミング」という科目が増えるわけではなさそうです。
いちおう我が家にも小学校に通う子がいるので、この話題はずっと前から気になっていました。
文部科学省の資料などを見ていると
- 情報活用能力を、言語能力と同様に「学習の基盤となる資質・能力」と位置づけ
- 小学校においては、文字入力など基本的な操作を習得、プログラミング的思考を育成
とあります。
プログラミング的思考
個人的にはこのプログラミング的思考がメチャクチャ重要だと考えています。
プログラミング的思考とか言っていますが、要は論理的に考える力です。
算数や国語ができると人生の幅が広がります。
そこにプログラミングができるという要素が加わると、人生の選択肢は2倍、3倍で増えていきます。プログラミングができるということは、それくらいのアドバンテージになると考えます。
どうやるの?
「んじゃ、どうやって教えていくの?」と不安になっている親御さんや教師の方も多いでしょう。そりゃそうです。今まで誰もやったことのない内容ですから、最初は手探りで進んでいくと思います。
ですが、今の時代はプログラムなんてご家庭で親子一緒に楽しんでやれちゃいます。
せっかくなのでこれを機にプログラムの世界にちょっと触れてみてはいかがでしょうか?
難しいことは全くありません。
キーボードをカタカタ打つこともありません(ちょっとはありますが)。
実際に私が我が子と一緒に遊んでいるプログラミング教材を公開しますので、参考になれば幸いです。
ゲーム感覚で論理的思考を身に着けるものばかりですので、楽しくプログラムできますよ!
厳選教材
以下が我が家に揃っているプログラミング教材です。
私の仕事柄こういうのは結構転がっていて、子供が興味を持ったら教えるようにしています。
できるだけ無料で楽しめるものを書いていきますので、気長にお付き合いください。
micro:bit
micro:bit(マイクロビット)はイギリスで生まれた小さなコンピュータです。
およそ5cm×4cmほどの基板上に、LED、ボタン、加速度センサー、明るさセンサー、磁気センサー、温度センサーを搭載し、なんと無線通信機能まで備えています。
パッと見はむき出しの基盤なのでちょっと身構えてしまうかもしれませんが、小学校3年生でも十分わかりやすい仕組みですので是非手に取ってみることをお勧めします。また、購入前であってもブラウザ上で簡単な動作を確認できます。ブラウザで動作確認するだけなら無料ですので、一度試してみてから購入することをお勧めします。
ozobot
ozobot(オゾボット)は線と紙でプログラミング可能な世界最小の教育用ロボットです。紙の上に線を描くとそれを認識し、線上をころころと転がっていく姿はカワイイの一言!是非リンク先の動画をご覧ください。
黒、赤、青、緑の色を認識し、色によって異なる動きが可能です。例えば、黒黒は止まれ、赤青は左を向け、青赤は右を向け、などの命令を自分で作り出すことができますので、これらを組み合わせてozobotに様々な動きをさせることが可能です。
参考URL:https://www.ozobot.jp/
HackForPlay
HackForPlay(ハックフォープレイ)はhackforplay株式会社さんが出しているゲームを通じてプログラミングを学べる、とてもユニークな学習アプリです。
すでに出来上がっているゲームの世界を自分の手で書き換えて、例えばHP:9999999の主人公を作りだしたり、ゲームそのものを作りだしたり。。。やれることが多くて逆に大変www
でも面白いのでどハマりすること間違いなし!
公開されているチュートリアルをクリアしたら、自分だけのRPGを作ってみましょう!
springin’
springin’(スプリンギン)はSHIKUMI DESIGN Inc.さんが出しているiPhone/iPad向けのプログラミングツールです。自分だけのアプリを作り、楽しむ過程を通じてプログラミング的思考になじめるように考えられています。
子供たちが簡単なゲームを作っている姿をみて、自分の方がハマったなんて家族の方がいるくらい、楽しいアプリなのでぜひ使ってみてください!
scratch
Scratch(スクラッチ)はこの中で一番有名じゃないでしょうか?マウスと簡単な入力だけでゲーム作成が可能な使いやすいプログラミングツールです。
用意するものはPCとブラウザだけ!とても使いやすい画面と命令セットで、とっつきやすいと思います。
文献も豊富ですし、他のユーザが作ったゲームなども公開されています。もしかするとお子さんの作品も公開されるかも???
参考:Scratch-Wiki
littlebits
littlebits(リトルビッツ)は磁石で基盤同士を組み合わせて電子回路を学ぶツールです。
詳しくはlittlebitsとはをご覧いただきたいと思います。
様々なキットが発売されていて、キットによってできることが異なりますがシンセサイザーを作ったり、スターウォーズのR2D2を作ったりできます。もちろん、キットの垣根を越えて組み合わせることも可能です。
以上、我が家でヘヴィーに使われているプログラミングツール6選でした。
それぞれの使い方などは今後ゆっくりと記事化していきますので、もしよろしければご覧ください。
最後に、おすすめの書籍です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ではまた!
コメント