子供のうちに伸ばせる論理的思考!おすすめ教材はこれだ!
楽しみながら勉強しよう!
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されます。
実際にどう教えるのか、何を教えるのかは具体的に決まっていませんが、どうやらこのプログラミング教育を受けた子達が大学受験をする頃には、科目にプログラミングが入ってくることになりそうです。
となると、親としては教え方とか、教材とかがあると嬉しいですよね ヾ(*´∀`*)ノ
でも「プログラミングの教材」って…パソコン? (тωт`)
いやいや、幼児にはちょっと早すぎます ( •́ ⍨ •̀)
パソコンやスマホよりも、子供が楽しみながら論理的思考を育める教材はたくさんありますよ(*゚▽゚)ノ
「プログラミング教育!論理的思考!」と先走ってパソコンを与えるよりも、まずは親子で楽しんでみましょう ٩(^ᴗ^)۶
というわけで、私が家で使っている(いた)教材についてご紹介します。
親子で楽しみながら解けるパズルが多いので、ぜひご覧くださいね ♥
ドリル
賢くなるパズル
宮本算数教室の宮本哲也先生が出されているパズル本です ♥
うちの上の子が5歳の頃にたまたま買ってみたんですが、いつもはテレビに夢中だった子が黙々と解いて、わずか三日間で終了 (тωт`)
おねだりされて、翌週に同シリーズの本を買っちゃいました ( •́ ⍨ •̀)
園児でもわかる簡単なルールと、程よく上がって行く難易度が絶妙です。
もし「うちの子は勉強が嫌いで」と悩んでいるのなら、一度買ってみることをお勧めします。
そして、買い与えてルールを教えたら、「絶対に何もしない」でください。
途中で分からなくなっても、勝手に手や頭を使って解いていきますよ\(^o^)/
2〜3日手をつけなくても目の届くところにあれば勝手に再開します。
「答えがわからなーい」と言われても、教えない方が吉です。
私もプログラミング教室の時は「ヒントは出すけど答えは出さない」方針でやっています。
子供が悩んで悩んでやっと正解にたどり着くので、彼ら自身の成功体験となりますし、理解の度合いが違いますからね♪
うちはちょっと前まで上の子がやっていましたが、今は下の双子たちがああでもないこうでもない、と二人で悩みながら解いています (^^;)
いろんなシリーズが出ているので、子供の成長に合わせて選べるのがいいですね\(^o^)/
ちなみに上の子は現在掛け算(初級)をやっています。
熱心にやっているのはいいのですが、小四の娘にとってはちょっと簡単すぎるかな? とも思ったり (тωт`)
↓こんな問題になっています。
解答はこちら↓
ひらめきパズル
5歳と一括りにしても、成長の度合いはそれぞれ異なります。
もし上のパズルではちょっと早いかも?と思ったのであれば、こちらのひらめきパスルはいかがでしょうか?
可愛いイラストと分かりやすいルールで、お絵描きと同じ感覚で楽しめますよ ♪(o´▽`o)ノ
「親がやらせる」と子供は途端につまらなくなって放り出してしまいます ( •́ ⍨ •̀)
あくまでも「子供が自主的に楽しんでやる」ことの方が大事なんですよね(⌒▽⌒)
なので「買ったはいいけど全然やろうとしない。。。」ということがないように、簡単なものから順番に始めるといいと思いますよ ٩(ˊᗜˋ*)و
おもちゃ
あまり知育玩具らしいものは持っていないのですが (тωт`) 、上の子も下の双子もずっと楽しんでいるのがいくつかあるのでご紹介しますね\(^o^)/
GravityMaze
3次元の迷路を作り、ボールを正しく転がして正解の箱に入れる知育おもちゃです
立方体のパーツのみで構成されていて、それぞれのパーツの中は作りが異なり、向きや組み合わせ方によって様々な方向にボールが動くようになっています。
これを組み合わせて(組み合わせ次第で膨大な数になります)迷路を作り出せちゃうんです。< 問題冊子がついていて、それを解くように迷路を作成し、ボールを導いて行くのが本来の遊び方です。 うちの子達はまったく目もくれず自分たちで好き勝手に迷路を作って遊んでいますが ♡^▽^♡ 小さいボールがついているので、小さ過ぎる子にはちょっとお勧めできませんが、5歳なら十分楽しめます。 3次元の迷路なので、空間把握能力の伸びに期待できますね ♥
カタミノ
なんと!
5歳から99歳まで遊べるおもちゃです!
最初に見た時は「99歳って (тωт`) (тωт`) (тωт`) 」と思いましたが、実際にやってみると「99歳までかかるわ、これ。。。 (тωт`) 」となる品でした ( •́ ⍨ •̀)
難易度と解答が何通りもあって、簡単なものは5歳児でも試行錯誤して解けます。
難易度を上げて行くと本当に難しくなるので、私もまだ半分もできていません (´;︵;`)
うちの子達は悩んで悩んで、それでも分からない時は積み木して遊んだりしてます (^^;)
不思議なもので、そうやってちょっと時間を置くと解けたりするんですよね〜 ♡^▽^♡
明治チョコレートパズル
これは上の子がおじいちゃんに買ってもらったもの。
最初は簡単じゃないかなーと思っていましたが、思ったより難しく&楽しいらしく、子供たちはずっと楽しんでやってますね。
一度解くとしばらく放置なんですが、その間に答えを忘れるらしく、もう一度最初から解いたりしてます ( •́ ⍨ •̀)
ホワイトは比較的簡単ですが、ビターの難易度がハンパないです…
多分、ネットを探せば解答は落ちてるんだろうけど、悔しいのでコツコツ頑張ってます (◍ ´꒳` ◍)b
もしかしたら上の子の方が早く解くかも、とちょっと焦ってます (´;︵;`)
最後に
以上、我が家の知育用の本とおもちゃの紹介でした♪
プログラミング教育だーっ!って肩肘張らなくても、子供に合わせたペースでゆっくりと進めて行くのがいいと思います。
ここに上げたものだけでなく、ほかにも知育用具はたくさんありますから、ぜひお子さんが楽しめるような教材を選んでいただければと思います。
最後に蛇足ですが、最近うちの上の子は漢字にどハマりしていて、漢検を受けるんだー!と気合を入れてこれを勉強しています ( •́ ⍨ •̀)
どこでスイッチが入ったのかわかりませんが、最近ずっと勉強してるんですよね。。。なにがあった?(笑
まぁ、とにかく頑張れー!!
ではまた!
コメント