迷路を作ろう
今日は前回までに勉強したことを使って、簡単な迷路ゲームを作ってみましょう。
公式サイトはここです。
無料で楽しめますので、親子で是非チャレンジしてみてください!
概要
迷路と呼んでいいかわからないほど手抜きの画面ですが (тωт`) 、一応今日はこんなものを作ろうと考えています。
ポイントさえ掴んでしまえば、後は迷路の線を足して複雑にしていくだけなので、画面は簡単にしました(言い訳)。
では、画面とそれぞれのアイテムの概要を説明します。
名前 | 機能 |
---|---|
ボール | 迷路を進むボールです。ゴールに当たるとクリアです。 |
ゴール | 迷路のゴールです。ボールが当たるとゲームクリアです。 |
迷路の枠 | 縦と横の線しかありませんが、一応迷路のつもりです。慣れてきたらご自身で線を追加して、複雑な迷路に仕上げてくださいね |
アイテムを作ろう
アイテムを作っていきます。もう何回も作っているのでバッチリですよね? ♥
配置しよう
アイテムが完成したら、ゲームシーンの中に配置していきましょう。
今回は簡単なので、特に解説の図などは用意していません。
上の概要をご覧いただいて、ご自身で配置してみてくださいね ٩(^ᴗ^)۶
属性を設定しよう
配置が終わったら属性を追加していきます。
シーン
シーンに属性を設定します。
今回はiPhone(iPad)を傾けたらボールが転がるようにしたいので、シーンの属性に「傾きセンサー」を設定します。
シーンのどこでもいいので、アイテムがない場所をタップして属性一覧を出してください。
その中から傾きセンサーの属性をタップします。
ボール
ボールには何も属性を設定しません。
試してみよう
ここまでできたら、一度プレイボタンを押してゲームの動きを確認してみましょう。
- ボールはちゃんとiPhone/iPadの傾きに合わせて転がりますか⁉️
- 迷路の枠が動いたりしませんか?
- ゴールが動いたりしませんか?
これらが問題なければOKです!!
シーンを作ろう
次はゴールシーンを作ります。ボールがゴールに当たったら、画面を変えて「ゴール」と表示するようにしてみましょう。
アイテムメニューからシーンメニューに切り替えるには画面左上の上下矢印の場所をタップします。
ゲームクリア
ゲームクリアシーンを作ります。と言っても、すでにあるアイテムを使い回すだけです ♥
すでにアイテムメニューにあるゴールを画面いっぱいになるように配置します。
ゴールをタップして属性一覧から「シーンチェンジ」属性を選択します。
どのシーンに変わるかを設定します。ここではゴールが押されたらゲームシーンに戻るようにしてみましょう。
シーンチェンジを設定しよう
さて、上記まででゴールシーンからゲームシーンへ戻ってくる設定は完了しました。
次はボールがゴールに当たったら、ゴールシーンへ移動する設定を作っていきたいと思います♪
ゴールに属性追加
ゴールに属性を追加しましょう。ボールが当たったらシーンを変えますので、「シーンチェンジ」属性を追加します。
移動先のシーンはゲームクリア画面に設定しましょう。
ボールに属性追加
ゴールに設定が完了したら、次はボールに設定を追加します。ボールには「接触」属性を追加しましょう。
接触の対象は「ゴール」になるのでボールが当たったら、ゴールが持つイベント「シーンチェンジ」が発動されるようになります。
試してみよう
これで迷路(と呼ぶのもおこがましい出来ですが…)が完成しましたっ!!!!
実際に動かしてみて、ちゃんと画面が変わるか確認してくださいね ٩(ˊᗜˋ*)و
あとは迷路の線を足していくだけです ٩(ˊᗜˋ*)و
ご自分で枠や仕掛けを足していき、面白い迷路をどんどん作ってみてください ٩(^ᴗ^)۶
最後に
今日は簡単な迷路の作り方を説明しました。
単純な作りでしたが、後はご自身の力で難しい迷路を作れるはずです。頑張ってください ヾ(*´∀`*)ノ
ではまた!
コメント