CentOS VirtualBox+CentOS(6) vimのcolorschemeについて 仮想化ソフトウェアのVirtualBoxを使って、centosをインストールする手順をまとめています。今回はvimのカラースキーマについて掘り下げていきます。共通のディレクトリにgithubからカラースキーマをcloneして、各ユーザーで参照する方法を説明しています。お好みの色設定があるといいですね♪ 2019.04.06 CentOSLinux
CentOS VirtualBox+CentOS(5) vim設定 仮想化ソフトウェアのVirtualBoxを使って、centosをインストールする手順をまとめています。今回はvimの設定を行っていきましょう♪オススメの色設定もまとめてありますのでぜひご覧ください! 2019.04.05 CentOSLinux
CentOS VirtualBox+CentOS(4) ssh設定 仮想化ソフトウェアのVirtualBoxを使って、centosをインストールする手順をまとめています。今回はSSH接続を設定して、Macからターミナルで接続する方法について説明しています。 2019.04.04 CentOSLinux
CentOS VirtualBox+CentOS(3) GuestAdditionsのインストール 仮想化ソフトウェアのVirtualBoxを使って、centosをインストール&設定する手順をまとめています。今回はVirtualBoxのGuestAdditionsをインストールする方法について説明しています! 2019.03.31 CentOSLinux
CentOS VirtualBox+CentOS(2) セットアップ 仮想化ソフトウェアのVirtualBoxを使って、centosをインストールする手順をまとめています。今回はviの基本的な使い方を説明しながら、ネットーワークとミラーサーバーの設定をします。ゲストOSからインターネットに接続できるようになったら、設定したミラーサーバを使ってOSのアップデートをやってみますよ♪ 2019.03.31 CentOSLinux
CentOS VirtualBox+CentOS(1) インストール 仮想化ソフトウェアのVirtualBoxを使って、centosをインストールする手順をまとめています。MacBookでインストール画面が小さくなり、見切れてしまう問題があったので解決方法を記載しています。その他、インストールから最低限の使用ができるまで書いていきますのでご覧ください♪ 2019.03.28 CentOSLinux
Linux Raspberry Pi 3 Juliusで音声認識(2) RaspberryPi3にJuliusをインストールして音声認識をテストしてみます。 2018.06.17 LinuxRaspberryPi
Linux Raspberry Pi 3 Juliusで音声認識(1) イギリス生まれの教育用小型コンピュータ「Raspberry Pi 3(Model B+)」について簡単に解説します。初期設定が終わったので、ラズベリーパイにjuliusをインストールして音声認識をしてみましょう!今回はその前準備としてマイクの設定を行います。 2018.06.16 LinuxRaspberryPi
Linux Raspberry Pi 3 初期設定まとめ(8) NTPで時刻合わせ イギリス生まれの教育用小型コンピュータ「Raspberry Pi 3(Model B+)」について簡単に解説します。今回はラズベリーパイの時刻設定を行います。NTPの扱いが旧モデル(OS)とはちょっと違っていますので、参考にしてくださいね♪ 2018.06.16 LinuxRaspberryPi
Linux Raspberry Pi 3 初期設定まとめ(7) aptミラーサーバ イギリス生まれの教育用小型コンピュータ「Raspberry Pi 3(Model B+)」について簡単に解説します。今回はラズベリーパイのapt-getで接続するサーバを設定します。お近くのサーバを設定するとアップデートの処理が(ちょっと)早くなりますのでオススメですよ! 2018.06.16 LinuxRaspberryPi